【書評】副業せずには生活できない業界を知れば、公務員の副業禁止のありがたさがわかるはず(『気がつけば生保レディで地獄みた』)

生保業界(生保レディ)の裏側、というか噂は、多くの人がなんとなく知っています。「ノルマが大変」「枕営業あるんじゃないの」「ほとんど歩合制」「離職率高い」「勧誘される」などなど。

本書は、就活時に、キラキラ輝く生保レディに憧れて業界入りして3年弱勤めた女性(正確に言うと、LGBTの方)が、自分の体験に基づいて著したノンフィクション。

生命保険という金融商品自体は、人々の生活を守るため、世の中には必要なものです。問題なのはそのビジネスモデル(営業手法)でしょう。新人を大量採用し親族友人に新規契約させ、それ以上の契約が取れないものは会社を去っていく。付き合いで入った保険は、知り合いがやめたら解約。保険会社的には、一部であっても続けてくれたらラッキー。なんとも、野山を焼いては移動していく焼畑農業ならぬ焼畑商法ではないかと感じる人もいるのではないでしょうか。

生保ではありませんが、実は私もテレアポ・宅訪があるノルマがきつい職場で働いたことがあり、未達成だと詰められる環境も痛いほどわかります。営業とは、生保に限らずとにかく手と足を動かして数をこなさないと結果が出ない、いわば確率論で成り立つ世界であり、その意味で好き嫌い・得手不得手・割り切って仕事ができるかの差が人によって大きく出る職種です。その苦労ゆえに、成果報酬と強く連動する世界でもあります。

ただ、本書でも書かれていますが、働きバチである生保レディを動かす本社採用の男性サラリーマンが特権的地位にいて、生保レディたちが身を削って得た保険料収入を吸い上げるような構図になっています。それって搾取じゃないのかと思えますね。私自身も、業界は違いますが同じ構造に直面し、汗水たらす営業員の売り上げを搾取している内勤がいることを知り、ノルマを達成するほど虚しくなったので辞めてしまいました。

ある意味、公務員とは対極ですよね。民間でいう営業数字(目標、ノルマ)に近いものを持っているであろう徴税吏員だって、回収できなくてもここまで上司に詰められることはありません。むしろ、数字を追いすぎて違法な徴収をしてしまう方が問題ですから。

こういった民間企業と公務員の両方経験したことのある者としては、何とも複雑な気分ですが、本書を通じて、民間にこういう世界があるのを知ることで、公務員がいかに恵まれた世界であるかを実感できます。

公務員は副業ができないことを嘆く人もいますけど、その一方で、契約がとれず副業をしないと生きていけない業界もあることが、本書を読めばわかります。

公務員は副業をしてはいけない以上、副業しなくても生活できる待遇は保証する、ということなのですから、なんともありがたい、ともいえるわけです。


気がつけば生保レディで地獄みた もしくは性的マイノリティの極私的物語 気がつけば〇〇シリーズ (古書みつけ)

上記はAmazonアフィリエイトリンク広告となっています。